当ページは
外国語
対応しておりません。
This page does not have the language content of your choice.

    観世会春の別会

    • Facebook
    • Twitter

    開演/終了予定

    13:00開演/17:15終了予定

    出演・曲目・カード

    能「大原御幸」 観世清和 野村四郎 坂井音隆 坂口貴信、狂言「見物左衛門 深草祭」 野村萬、能「望月 古式」 上田公威 野村昌司

    他 独吟 仕舞


    【あらすじ】


    能 大原御幸(おはらごこう)


    後白河法皇は出家した建礼門院の庵室がおある大原・寂光院を訪ねる。建礼門院は法皇に生きながら体験した六道の様子や、安徳天皇はじめ平家一門の最後を涙ながらに語り、やがて還幸される法皇を心寂しく見送る。



    狂言 現物左衛門深草祭(けんぶつざえもん ふかくさまつり


    見物左衛門という男が京都伏見の藤森神社の深草祭を見に行き、祭りの賑やかな様子を言葉と仕形により終始一人で演じる(独演)、めずらしい狂言。



    能 望月古式(もちづき こしき


    小沢友房は、主・安田荘司友治が討たれたため、今はやむなく近江守山で宿屋の亭主となっていた。そこへ亡主の安田の妻と遺児・花若が訪れ、再会を喜ぶ。

    するとそこへ亡君の仇である望月秋長が偶然宿を取る。小沢は一計を案じ、望月の座敷で安田の妻は盲御前に扮し謡を謡い、花若は八撥を打ち、小沢は酒を勧めつつ、獅子舞を舞う。酔いの回った望月の隙を見て見事仇を討つ。




    ●能面解説

    節木増(ふしきぞう)

    節木で作られた「増女」であることから、この名が生まれた。端正な顔立ちは、気高さに満ち、唇の紅の美しさも際立っている。年の頃は「増女」よりも幾分か若く、「若女」に近いといわれる。越前出目作。江戸時代。

    公演・チケット詳細情報

    • 会場 観世能楽堂(東京都 中央区)
    • 公演期間
      開催期間
      2019/04/07(日) 13:00
    • 価格 7,000円 ~ 15,000円(税込)
    • 問い合わせ KANZE.NET チケットセンター
      TEL: 03-6274-6579
    • 販売期間 2019/02/05(火) 10:00 ~ 2019/04/04(木) 17:30


    おすすめの関連チケット一覧

  • 第60回朋之会
  • 第五十二回桃々会
  • 観世会能楽講座
  • 第八十九回華曄會
  • 観世会定期能5月

  • チケットジャンル・公演エリア検索 SEARCH

    各地域の会場からチケット情報をジャンル別、エリア別で探して選ぶ事ができます。



    過去の関連チケット一覧

  • ひとり文芸ミュージカル 三毛子
  • 荒磯GINZA能3月
  • 大槻文蔵裕一の会東京公演
  • 観世会定期能3月
  • 寺井父娘会

  • こちらの機能は
    ログインが必要です。

    販売元のサイトに移動します。

    OK
    キャンセル

    検索するために他の検索条件の入力が必要です。
    入力してください。