- ポイント
銕仙会(てっせんかい)主催公演
銕仙会定期公演〈1月〉
概要
翁 観世銕之丞
観世 淳夫
舞囃子 鶴亀 浅井 文義
狂言 宝の槌 山本東次郎
能 熊野 柴田 稔
翁(おきな)
「とうとうたらりたらりら」という翁の謡い出しから始まり、颯爽とした千歳の舞、二人の翁による月ごとの風物の問答、荘重な翁の相舞、三番三の力強い揉之段、鈴之段が舞われる。「能にして能にあらず」と言われ、天下泰平・五穀豊饒を寿ぐ、能の古態を留める神事の芸能。
鶴亀(つるかめ)
唐の玄宗皇帝の御代、うららかな新年を迎えた月宮殿では正月の祝宴が執り行われる。鶴と亀を呼び出して皇帝の長寿を祈った舞を舞わせると、皇帝自らも舞を舞う祝宴の能。
舞囃子では皇帝が国土の山河草木に至るまで栄えることを予祝し、長生殿へと帰っていく能の最後の場面を見せる。
宝の槌(たからのつち)
主人から宝比べに出す宝を求めてくるよう命じられた太郎冠者は、都ですっぱ(詐欺師)に騙され古撥を打出の小槌だと信じて買ってしまう。冠者は帰宅し、すっぱに言われた通りの呪文を唱え、主人の前で馬を出そうとするが…。
熊野(ゆや)
遠江国池田宿の遊女熊野は、故郷で病む老母に思いを馳せつつも、平宗盛の寵愛を受けて花盛りの都に留め置かれていた。
侍女の朝顔が携えてきた母からの手紙には余命僅かとあり、熊野は暇を乞うも、宗盛はそれを許さず、供に心を慰もうと清水寺へ花見の供をさせる。
母を案じる熊野の心とは裏腹に春爛漫の賑わう都。宴の席で村雨に散る花とともに涙する熊野は母への思いを歌に詠むと、さすがの宗盛も帰郷を許し、熊野は母のもとへ急ぎ向かうのであった。
※U25券はお電話(03-3401-2285)にてお申し込み下さい。
※都合により、予告なく演目・出演者等に変更のある場合があります。
※会場に駐車場はございませんのでお車でのご来場はご遠慮下さい。
※上演中は客席への入退場を制限させて頂く場合がございます。
※他のお客様へのご迷惑になる行為、また危険物及び酒類の持ち込みは固くお断り致します。
※上演の妨げとなりますので、上演中は携帯電話等、音の出る機器の電源はお切り下さい。
※天災等、不可抗力による公演中止の場合を除き、チケットのキャンセル・他公演との交換・代金の払戻しはできません。
翁 十二月往来(おきな じゅうにつきおうらい)
翁 観世銕之丞
翁 観世 淳夫
三番三 山本 則重
千歳 長山 桂三
面箱 山本 則秀
笛 一噌 隆之
小鼓頭取 曽和 正博
〃 脇鼓 森 貴史
〃 曽和伊喜夫
大鼓 柿原 弘和
小早川泰輝 泉 雅一郎
青木 健一 西村 高夫
地謡 谷本 健吾 清水 寛二
野村 昌司 小早川 修
後見 浅井 文義
浅見 慈一
舞囃子 鶴亀(つるかめ)
シテ 皇帝 浅井 文義
笛 一噌 隆之
小鼓 曽和伊喜夫
大鼓 佃 良太郎
太鼓 小寺眞佐人
野村 昌司
小早川 修
地謡 西村 高夫
北浪 貴裕
狂言 宝の槌(たからのつち)
シテ 太郎冠者 山本東次郎
アド 主 山本凜太郎
〃 売り手 山本 則孝
能 熊野 村雨留(ゆや むらさめどめ)
シテ 熊野 柴田 稔
ツレ 朝顔 安藤 貴康
ワキ 平宗盛 殿田 謙吉
ワキツレ 従者 大日方 寛
笛 八反田智子
小鼓 田邊 恭資
大鼓 大倉慶乃助
小早川康充 長山 桂三
青木 健一 浅見 慈一
地謡 鵜澤 光 馬野 正基
谷本 健吾 北浪 貴裕
後見 鵜澤 久
清水 寛二
公演・チケット詳細情報
おすすめの関連チケット一覧
チケットジャンル・公演エリア検索 SEARCH
各地域の会場からチケット情報をジャンル別、エリア別で探して選ぶ事ができます。