
銕仙会(てっせんかい)主催公演 銕仙会定期公演〈7月〉
公演期間 開催期間 | 2025/07/11(金) 18:00 |
販売期間 | 2025/04/14(月) 10:00 ~ 2025/07/11(金) 16:00 |
- 人気急上昇
- 座席選択
- ポイント
- クレジットカード
- セブン‐イレブン
概要
能 賀茂 片山九郎右衛門
狂言 柑子 野村 万作
能 船橋 長山 桂三
賀茂(かも)
初夏の下鴨神社に参詣した神職が御手洗川で水を汲む里女と出会い、白木綿を張った祭壇に立てられた白羽の矢の謂れを聞く。女は実は御祖の神の化身で、やがて本来の姿を現して舞を舞うと、別雷の神も雨風とともに現れ、五穀成就を予祝し、国土の守護を約束する。
前半の清流の清冽さと美しさ、後半の雷雨の激しさという水のイメージの対比が際立つ脇能。
柑子(こうじ)
昨晩預けた三つ成の柑子(三つの実が成った蜜柑)を主人から返すよう言われた太郎冠者。二つは食べてしまったと冠者は告白し、残る一つには哀れな物語があると言って鬼界ヶ島に一人とり残された俊寛の話を始め…。
冠者の語りと洒落た言い訳が見所の狂言。
船橋(ふなばし)
上野国佐野にかつて川に掛けた船橋を恋の通い路として逢瀬を重ねていた男女がいた。しかしそれを快く思わぬ両親に橋板を外され、男は川に落ちて死んだという。
やがて男女の亡霊が現れ、男は夜毎船橋を渡って女のもとへと通ったという様を再現して見せる…。
『万葉集』の歌を題材に、男女の悲恋を描いた能。
【注意事項】
※U25券はお電話(03-3401-2285)にてお申し込み下さい。
※都合により、予告なく演目・出演者等に変更のある場合がございます。
※上演中は客席への入退場を制限させて頂く場合がございます。
※他のお客様へのご迷惑になる行為、また危険物及び酒類の持ち込みは固くお断り致します。
※客席内での飲食、主催者の許可のない写真撮影・録音・録画は固くお断り致します。
※上演の妨げとなりますので、上演中は携帯電話等、音や光の出る機器の電源は予めお切り下さい。
※天災等、不可抗力による公演中止の場合を除き、チケットのキャンセル・他公演との交換・代金の払戻しはできません。
能 賀茂 素働
前シテ 里女 片山九郎右衛門
後シテ 別雷神 〃
前ツレ 里女 観世 淳夫
後ツレ 天女 〃
ワキ 室明神ノ神職 宝生 常三
ワキツレ 従者 舘田 善博
〃 〃 梅村 昌功
アイ 賀茂明神末社ノ神 深田 博治
笛 藤田 貴寛
小鼓 田邊 恭資
大鼓 大倉慶乃助
太鼓 小寺眞佐人
小早川康充 鵜澤 久
小早川泰輝 西村 高夫
地謡 安藤 貴康 浅井 文義
谷本 健吾 小早川 修
後見 観世銕之丞
清水 寛二
〈休憩10分〉
狂言 柑子
シテ 太郎冠者 野村 万作
アド 主 石田 幸雄
後見 月崎 晴夫
能 船橋
前シテ 里人 長山 桂三
後シテ 男ノ亡霊 〃
ツレ 里女 北浪 貴裕
ワキ 山伏 則久 英志
ワキツレ 山伏 野口 琢弘
アイ 里人 高野 和憲
笛 栗林 祐輔
小鼓 鵜澤洋太郎
大鼓 亀井 洋佑
太鼓 林 雄一郎
小早川康充 谷本 健吾
小早川泰輝 柴田 稔
地謡 青木 健一 馬野 正基
安藤 貴康 小早川 修
後見 浅見 慈一
鵜澤 光
公演・チケット詳細情報
おすすめの関連チケット一覧
チケットジャンル・公演エリア検索 SEARCH
各地域の会場からチケット情報をジャンル別、エリア別で探して選ぶ事ができます。