当ページは
外国語
対応しておりません。
This page does not have the language content of your choice.

神々の国 しまねの伝統芸能
石見神楽 春秋座公演

公演期間
開催期間
2018/03/18(日)

出演・曲目・カード

1部公演「岩戸」「頼政」「大江山」「八岐大蛇」
2部公演「弁慶」「加藤清正虎退治」「塵輪」「恵比須大黒」「八岐大蛇」

出演

長澤神楽社中
京都瓜生山舞子連中(京都造形芸術大学 学生サークル)

本公演は、本学の石見神楽サークル「京都瓜生山舞子連中」が主催として企画。
石見神楽に魅了された若者が中心となり、「芸術、芸能の都・京都で石見神楽を
披露したい」という強い思いにより、実現します。本場・島根県より長澤流神楽
の源流「長澤神楽社中」を招き、学生メンバーも出演、共演をいたします。
石見神楽をさらに楽しんでいただくために、衣装や面の仕組み(仕掛け)や、動
作や所作の意味、演目の紹介を織り交ぜた解説も行います。



石見神楽(いわみかぐら)とは

島根県西部(石見=いわみ)地方に継承される伝統芸能で、絢爛豪華な刺繍衣装を身にまとい、喜怒哀楽の表情豊かな神楽面により、神話の物語を生き生きと表現する様は、観る人を一気に神代の世界へと誘うのです。

特に、八調子とよばれるハイテンポなお囃子と舞は、日本の芸能の中でも他に類を見ないものであります。近年、和太鼓集団や音楽グループのライブでも登場した「八岐大蛇」の演目は、長さ18メートルの大蛇が8頭現れ、舞台を埋め尽くし、火を噴く演出も加え、最も古く、とても新しい芸能の代名詞として、地域や世代を超えて多くの観衆を魅了し続けています。


瓜生山舞子連中プロフィール

2005年、京都造形芸術大学プロジェクト演習科目『温泉津プロジェクト』において、島根県の伝統芸能「石見神楽」に出会った有志メンバーが、2008年に継続的な活動を求め、サークル団体「京都瓜生山舞子連中」を立ち上げました。石見神楽を通じて、日本の素晴らしさを発見し、伝えることのできる人間となることを目的に、日々の活動に汗を流しています。これまで京都市内を中心に、鹿児島、大分、高知、山口、そして島根での公演を行っており、平成27年には「上賀茂神社」「下鴨神社」での10日間連続奉納公演を務めました。

公演・チケット詳細情報

  • 会場 京都芸術劇場 春秋座(京都造形芸術大学内)(京都府 京都市)
  • 公演期間
    開催期間
    2018/03/18(日)
  • 価格 1,500円 ~ 2,500円(税込)
  • 問い合わせ 京都瓜生山舞子連中
    TEL: 090-9504-6391


おすすめの関連チケット一覧

  • 【4月】日本伝統文化入門公演
  • 第151回 都をどり
  • 【6月】日本伝統文化入門公演
  • 【7月】日本伝統文化入門公演

  • チケットジャンル・公演エリア検索 SEARCH

    各地域の会場からチケット情報をジャンル別、エリア別で探して選ぶ事ができます。



    過去の関連チケット一覧

  • 立川志の輔 独演会
  • 【3月】日本伝統文化入門公演
  • 【2月】日本伝統文化入門公演
  • 春秋座ー能と狂言
  • 【1月】日本伝統文化入門公演

  • {{ message }}

    OK

    こちらの機能は
    ログインが必要です。

    販売元のサイトに移動します。

    OK
    キャンセル

    検索するために他の検索条件の入力が必要です。
    入力してください。

    OK