詩・季・彩 ― 石井康治 四季を詩う彩りのガラス
演出日期 |
2022/04/23(六) ~
2022/06/26(日) |
販售期間 |
2022/03/07(一)
18:00
~
2022/06/26(日)
16:30
|
概要
青森の自然に魅せられ、北国の光と風が織りなす四季を彩り豊かなガラス作品にうつし取り、ガラス工芸に
新たな息吹を吹き込んだ作家、石井康治(いしい・こうじ 1946-1996)の初の本格的な回顧展を開催します。
石井は千葉県に生まれ、1971年に東京芸術大学工芸科を卒業。ガラス壜を製造する東洋ガラス株式会社に就職して
製品デザインを担当する一方、自身でもガラス作品の制作を始め、77年からは退社して創作活動に専念します。
制作の場を求めて訪れた青森で、四季のうつろいと共に自然がみせる豊かな色彩と鮮やかな変化に魅了され、
1991年には、青森市郊外の三内丸山に念願のアトリエ「石井グラススタジオ青森工房」を開設。
青森の四季折々の美しい表情を作品にとどめようと探求を重ね、「彩烈文」(さいれつもん)、
「汎状文」(はんじょうもん)、「環象文」(かんしょうもん)、「彩花文」(さいかもん)、
「彩硝文」(さいしょうもん)など、独創的な文様技法を次々と考案していきます。
1995年には、自身の創作における一つの到達点と自負する四季の「樹映」(じゅえい)シリーズが生まれますが、
翌96年の11月、青森で急逝します。
「色ガラスを用いて自分のイメージを詩のような感じで作りたい」―石井はこう語り、創作のテーマを
「詩・季・彩」(し・き・さい)という言葉で表していました。
生命の息吹と共に華やぐ春、爽やかな初夏から鮮烈な夏、秋の燦めく彩り、そして冬の雪がみせる様々な表象。
残された作品は、今も彼の愛した青森の四季を謳う一編の詩のように私たちに語りかけてきます。
本展では、青森を制作の地に選び、その自然風土を、鮮やかで繊細な色彩と流麗で端正な造形による作品へと
昇華させた石井の創作活動の軌跡を紹介します。
公演詳細はこちらのページをご覧ください。
http://www.aomori-museum.jp/ja/exhibition/20220423/
概述
著迷於青森的大自然,北方國家的光和風編織的四個季節被轉移到用於玻璃工藝品的五顏六色的玻璃製品中。
我們將舉辦賦予新生命的作家石井浩司(1946-1996)的首次全面回顧展。
石井出生於千葉縣,1971年畢業於東京藝術大學工藝系。我在製造玻璃瓶的東洋硝子株式會社找到了一份工作。
在負責產品設計的同時,他開始自己製作玻璃作品,並於 1977 年離開公司專注於他的創作活動。
在我為尋找生產地而訪問的青森,我被大自然隨著四個季節的變化而呈現出的豐富色彩和生動的變化迷住了。
1991年,在青森市近郊的三內丸山開設了備受追捧的工作室“石井玻璃工作室青森工房”。
詢問在他的作品“Sairetsumon”中保留青森四個季節的美麗表情,
“Panjomon”,“Kanshomon”,“Ayakamon”,
我們將繼續設計“Saishomon”等原創圖案技術。
1995年,作為自己創作的目標之一,我們引以為豪的四季“絕”系列將誕生。
次年 1996 年 11 月,他在青森突然去世。
“我想像一首詩一樣使用彩色玻璃來創造我自己的形象,”石井說,他創造了他的創作主題。
用“詩、季、呀”二字來表達。
充滿生命氣息的春天、清爽的初夏到鮮豔的夏天、絢麗的秋天色彩和冬天的雪花,呈現出各種不同的表現形式。
剩下的作品仍然像一首關於他所愛的青森四季的詩一樣向我們訴說。
在本次展覽中,青森被選為製作地,將其自然氣候轉化為色彩鮮豔細膩、造型流暢利落的作品。
介紹石井昇華創作活動的軌跡。
有關演出的詳細信息,請參閱此頁面。
http://www.aomori-museum.jp/ja/exhibition/20220423/
本頁資訊採用機器翻譯如有不完美之處敬請見諒,
也可使用切換開關將資訊換為原文(日文)。
相似票券推薦
過往的相關票券